名古屋ウィメンズマラソンが、毎年多くの参加者を集めて人気ですね!
女性ランナーのための国際的なフルマラソン大会で、コースは名古屋の名所を巡り、
完走者には豪華な参加賞が贈呈されることでも話題です。
ところが、2025年の名古屋ウィメンズマラソンでは、定員割れで二次募集がかけられました。
そこで、今回は、
名古屋ウィメンズマラソンが定員割れとなった理由など
について、お伝えします!
名古屋ウィメンズマラソンが定員割れ!2025年は二次募集!

- 初回大会:2012年
- スポンサー: メナード化粧品
- 最高記録: 高橋尚子 2:22:19
- 種類: ロードコース
- 開催地: 日本・名古屋市
- 開催時期: 3月
名古屋ウィメンズマラソンは、女性ランナーのための国際的な大会として2012年にスタートし、毎年多くの参加者を集めてきました。
ところが、2025年3月9日の大会では、定員割れが発生し、二次募集が行われていたんです。
二次募集では、定員に達し次第受付終了となっていましたが、
その後、定員になったという情報はみつかりませんでした。
名古屋ウィメンズマラソンの定員割れなぜ?ティファニー完走賞撤退が理由?
名古屋ウィメンズマラソンの定員割れはなぜ?ティファニーの撤退!

名古屋ウィメンズマラソンといえば、完走者全員に贈られるティファニー製ペンダントが大きな魅力でした。
特に「ティファニーを目標に走る」というモチベーションを持つランナーも多く、その象徴的な存在感は絶大でした。
しかし、2025年大会ではティファニーがスポンサーから撤退し、完走賞はバカラ製タンブラーに変更されました。
完走賞はランナーにとって特別なご褒美ですから、モチベーション低下につながった可能性はあるかもしれませんね。
「マラソン完走してティファニーがもらえる!」と知ったときは私もびっくり♡
テンションが上がったことを覚えています。
参加者の意見ではありませんが、エックスでは、ちょっと残念そうな声もあがっています。
一生参加はムリとは思ってた名古屋ウィメンズマラソン、ティファニーが協賛おりてBaccaratになったんだ…🤔前職場で毎度、参加してる方にネックレス見せて貰ってたけど、オリジナルでステキだったな。外国黒服メンズから受け取るのも良かったのでは…🥴
— れあ (@junjun51ro) March 2, 2025
完走賞はランナーにとって特別なご褒美ですから、モチベーション低下につながった可能性はあるかもしれませんね。
☆バカラのタンブラーのデザインや値段についてはこちらの記事にまとめています!

名古屋ウィメンズマラソンの定員割れなぜ?参加費が高い!
2025年大会の参加費は17,500円(事務手数料別途)ですが、この価格は高いのでしょうか?
名古屋ウィメンズマラソンの過去10年の参加費の推移を調べると、次のようになりました。

2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
\10800 | \11000 | \12000 | \12000 | \13850 | \26000 | \16000 | \19000 | \17000 | \17500 |
※2021年はコロナ禍
数年前の1万円を少し超えるくらいのイメージの金額から比べると、高騰している感じはあるかもしれませんね。
ほかのマラソン大会の参加費はどうでしょうか?
一般的なフルマラソンでは、約10,000円から12,000円程度が多いですが、最近では1万5千円を超える大会も増えているようです。
名古屋と並ぶ都市部でのマラソンはどうでしょう?
2023年の少し前の情報ですがわかりやすい表がありました。
2023年の名古屋ウィメンズマラソンの参加費は19000円ですから、この中では東京に次ぐ高額参加費となりますね。

全国的に、コロナ禍で一時的に参加定員が削減され、
その後もランナー層が戻りきっていないことの影響もあるようです。
東京マラソン2025の参加費は、国内ランナーが16,500円(税込)で、少し安くなっているようですが、
名古屋ウィメンズマラソンのようなラグジュアリーブランドの特典はありません。
名古屋ウィメンズマラソンのティファニーが撤退したのなぜ?
ティファニー撤退について、考えられる理由を伝えします。
名古屋ウィメンズマラソンでティファニーが完走賞を撤退した理由!スポンサー契約満了
多くの企業がスポンサーシップを一定期間で見直す中で、ティファニーも契約更新を行わず撤退を選択したようです。
この決定には、「スポンサーとして十分役割を果たした」との判断があった可能性があります。
名古屋ウィメンズマラソンでティファニーが完走賞を撤退した理由!ブランド戦略の変更
ティファニーは近年、ブランド価値をさらに強化するため、新たな市場やターゲット層へのアプローチを進めています。
その中でスポーツイベントから離れる選択をしたと考えられます。
名古屋ウィメンズマラソンでティファニーが完走賞を撤退した理由!大会運営側の意向
主催者側も新たなパートナーシップを模索しており、大会独自性や新しい魅力創出を目指していたことが背景にあるようです。
以上のように、双方の意向や戦略変更の背景から、ティファニーが撤退したといわれています。
まとめ名古屋ウィメンズマラソンが定員割れ!理由はティファニーの参加賞撤退?
というわけで、今回は、
名古屋ウィメンズマラソンが定員割れとなった理由など
について、お伝えしました!
まとめると、
名古屋ウィメンズマラソンが定員割れとなった理由は、
・参加費高騰
・コロナ禍後のランナー層変化
・完走賞変更(ティファニーからバカラへ)
などの影響が考えられます。
皆さんの完走をお祈りしています!

コメント