スキージャンプの小林陵侑選手が、2025年2月15日札幌で開催されたワールドカップで優勝し話題ですね!
小林陵侑選手は名実ともに日本のトップスター選手ですが、
しばらく調子が悪いことが話題となってきました。
そこで、今回は、
スキージャンプの小林陵侑選手の不調の理由についてお伝えします!
小林陵侑のプロフィール ♪スキージャンプ選手でレッドブルアスリート!
- 名前;小林陵侑(こばやしりょうゆう)
- 生年月日: 1996年11月8日 (2025年2月現在年齢 28歳)
- 出身地:岩手県 八幡平市
- 出身校: 盛岡中央高等学校 (2015年)、 柏台小学校、 八幡平市立松尾中学校
- 体重: 60 kg
- 身長: 173 cm
小林陵侑選手は、1996年11月8日生まれで2025年2月現在28歳。
岩手県八幡平市出身のスキージャンプ選手です。
スキー一家に生まれ、小学校3年生から本格的にジャンプを始め、
2015年4月には土屋ホームに入社し、ジャンプに専念することになりました。
土屋ホームはオリンピック選手を多数輩出するなど、国内でも名門の実業団チームで、
葛西紀明選手も在籍しています。
※葛西選手については、こちらの記事にまとめています!

小林陵侑選手はプロ転向!現在はレッドブル・アスリート!
2023年4月3日には土屋ホームを退職し、プロ転向を表明しました。
現在は、レッドブルとパートナーシップを結んでいます。
2024年11月18日には、小林陵侑選手デザインのレッドブル缶が数量限定で発売されました。

プロ転向後の初シーズンでは、シーズン総合2位という成績を収めました!
小林陵侑選手の実績!北京オリンピックでは金メダル!
小林陵侑選手の主な経歴をまとめました!
291mの世界新記録は記憶に新しいですね。
- 日本人男子初のスキージャンプ・ワールドカップ総合優勝(2018-19、2021-22シーズン)
- 日本人男子最多のFISワールドカップ通算32勝
- 2022年北京オリンピックのジャンプ男子ノーマルヒル金メダリスト、男子ラージヒル銀メダリスト
- 紫綬褒章受賞(2022年4月29日)
- 2023年スキージャンプ・ワールドカップで3勝を挙げ、年間総合5位
- 2023年4月プロ転向
- 2024年4月にアイスランドでのジャンプで291mの世界新記録を達成
小林陵侑(こばやしりょうゆう)は不調だった?
小林陵侑選手は調子が悪かった!
最近の小林選手の成績を見ると、かつての輝かしい成績とは打って変わって、不調が続いているようでした。
2020年11月末に行われたW杯第3戦では15位に終わり、
同じ日本人選手の佐藤幸椰選手に「エースの座を奪われかねない」状況だったともいわれています。
この時の小林選手の様子は、まさに「低空飛行」ともいえますね。
開幕から調子が上がらず、3戦連続で1桁順位に入れないという結果でした。
その後、小林陵侑選手は、北京五輪で金メダルや、プロ転向、世界新記録などで活躍してきましたが、
2025年2月上旬まで不調が続いていたという声もありました。
小林陵侑は今季も不調が続いていた
小林陵侑選手の2025年の今季成績は
・2025年2月8日のW杯ジャンプ男子大会で予選落ち
・2025年2月10日のW杯スキージャンプ男子第21戦では5位で、表彰台には届かず
・2025年2月14日のW杯ジャンプ札幌予選では7位で通過するも、トップとは差がある
ということで、優勝はなく、表彰台にすら立てていませんでした。
小林陵侑選手自身も「絶望しか感じられていない」と不調を認めており、
その危機感から、今年1月中旬にはワールドカップの試合をスキップして、
地元・札幌で合宿を行い、調整に当てていたんですね。
小林陵侑は今季初優勝!2025年ワールドカップ札幌で復活の兆し!
小林陵侑選手は、地元での調整について、
「気持ち的にもリセットできた」と話しています。
地元・札幌で行われたワールドカップでは、風がめまぐるしく変わることもあり、直前のトレーニングを飛ばず、ぶっつけ本番となりました。
その結果は??
小林陵侑選手は2025年2月15日のワールドカップ札幌大会で今季初優勝を果たしました!
小林陵侑の調子が悪いのなぜ?不調の理由5つ!
では、なぜ小林選手は不調に陥ってしまったのでしょうか?
考えられる理由を5つお伝えします!
小林陵侑の不調理由①ルール変更の影響
2022年、国際スキー連盟(FIS)がルール変更を決定しました。
スーツの測定方法が変わり、着用サイズも変更されたことで、選手たちは大きな影響を受けましたが、
小林陵侑選手もこの影響をうけていると思われますね。
「飛び方もジャンプの感覚もこれまでと全く違うものになり、自分にあったマテリアルを見つけられるかがカギ」
と語っています。
また、「僕らはやることは変わらないので、きれいなジャンプをやるだけ」と強気な発言もありました!
小林陵侑の不調理由②練習量が少ない!
意外にも、小林陵侑選手は「練習もあまりしたくない」と話しており、
特に夏場の練習量は他の選手の半分以下だそうです。
これが調子を上げるのに時間がかかる原因の一つかもしれません。
とはいえ、小林陵侑選手は雑誌のインタビューで
ジャンプという競技は練習量を増やしたからといって勝てる、上手くなるわけでもないんです。どこの部位を使って飛ぶのかを意識してイメージ通りにカラダを動かせることが大事。
https://tarzanweb.jp/post-271238
と語っています。
練習量も小林陵侑選手なりの根拠があってのことのようですね。
小林陵侑の不調理由③食生活が自由過ぎでカップラーメンやお酒も!

画像引用元https://marutto-maruyama.jp/ajibo-close/
小林陵侑選手の食生活は意外にも自由です。
好きな食べ物はラーメンで、海外遠征の際もカップラーメンを持参するんです。
雑誌のインタビューで、小林陵侑選手はラーメンやお酒について次のように話していました。
「21時以降はラーメンは食べないとか最低限の我慢は必要だし食事のバランスは考えてますが、アスリートだからといって突き詰めすぎると選手生活に疲れて、常に辞めることを考えてしまう。遠征が多いので、行く先々の土地の美味しい食べ物やお酒を楽しみながら競技することを大事にしています」
https://tarzanweb.jp/post-271238
小林陵侑の不調理由④メンタルが弱い?
小林陵侑選手は「たった2本で競技が終わるので、いかに自分にフォーカスして最善のジャンプができるか」が重要だと語っています。
プレッシャーや期待の大きさが、メンタル面に影響を与えている可能性も考えられますね。
小林陵侑選手自身がメンタルの失敗を克服してきていることを告白しています。
「実はすごく緊張しやすいタイプなんです。緊張からの失敗を何度も経験してきました。なので、3年前にはチームの取り組みでメンタルトレーニングを始めました。そこで学んだことのひとつは、何で緊張したのか? 何に緊張したのかを分析していくことの大切さです。一個ずつしっかり整理していくと、次からかなり楽になるんですよね」
https://www.redbull.com/jp-ja/behind-the-pro-kokoro-ryoyu-kobayashi
小林陵侑の不調理由⑤プロ転向で環境に慣れない?
小林陵侑選手は、2023年4月にプロ転向を表明し、レッドブル所属となりました。
新しい環境への適応が、一時的に成績に影響を与えているかもしれません。
とはいえ、小林陵侑選手はプロ転向1年目を振り返り、満足だった様子をで話しています。
「独立後初めてのシーズンだったが、結果は思っていた以上に良かったし、パフォーマンスも良かった。凄くいいシーズンになった」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/03/29/kiji/20240329s00074000457000c.html#goog_rewarded
まとめ【画像】小林陵侑の不調なぜ?理由はラーメンとお酒やプロ転向が原因?
というわけで、今回は
スキージャンプ界のスター、小林陵侑選手の最近の不調の理由について
お伝えしました!
小林陵侑選手の不調の理由は
- ルール変更の影響
- 練習量の少なさ
- 自由な食生活(カップラーメンやお酒など)
- メンタル面の影響
- プロ転向による環境の変化
が考えられます。
しかし、小林陵侑選手は「どんなに体調が悪くても思い通りにカラダを動かせるようにしておくために練習している」と語っており、自身のコンディションについて深く理解しているんですよね。
また、小林陵侑選手の強みは、自分自身と向き合い、コントロールできないことは「良い意味で諦める」という軽やかさにあり、メンタル面のトレーニング行ってきました。
これらの地道な積み重ねが、札幌ワールドカップでの優勝となって花開きつつあるのかもしれませんね。
今後の活躍に注目していきたいと思います!



コメント